fbpx

物販ビジネス|トリップ大学|デザイナー・クリエイターのための物販大学

【販売】BASE(ベイス)×インスタで売上アップ【Instagram集客のコツと集客40%アップの必須アプリ】

 

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。
現在、BASE(ベイス)の店舗数は、2022年1月時点で約170万店舗を突破しています。

参照:「BASE(ベイス)(ベイス)」のネットショップ開設数が170万ショップを突破

そんな、BASE(ベイス)でネットショップを開設したのはいいものの、「中々、売上が伸びなくて困っている」という方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、BASE(ベイス)の売上が伸びない理由や売上アップの方法、そして、売上アップにはInstagram(インスタグラム)との連携が有効であることについても説明していきます。

BASE(ベイス)の売上が伸びなくて悩んでいる方は、ぜひ、今回の記事の内容を実践してみてください。

続きを読む

【導入】ヤフーショッピングの出店審査に通らない? 具体的な出店手順と審査対策を徹底解説!【2022年最新版】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

Yahoo!ショッピングといえば、多くの人がその名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

「知らない人はいない」と言っていいほど国内で有名なECモールですね。

Yahoo!ショッピングはAmazonと楽天市場を合わせて、国内3大モールとも呼ばれています。

それぞれの2021年時点の店舗数は、empowershopの記事によると、

  • Yahoo!ショッピング:117万店舗(2021年8月時点)
  • Amazon:40万3,448店舗(2021年7月時点・推測)
  • 楽天市場:5万店舗 (2021年2月時点)

となっており、Yahoo!ショッピングは国内3大モールの中でも最も店舗数が多いことが分かっています。

 

また、この調査で明らかになった国内のモール店舗数は全部で167万5,949店となっており、そのうちの69.8%をYahoo!ショッピングが占めています。

このように、店舗数も認知度も非常に高いYahoo!ショッピングですが、誰でも簡単に出店できるわけではありません。

出店する前に「出店審査」を通過する必要があります。

しかし、この審査は中々厳しいようで、人によっては何度も落ちてしまうことがあります。

(ちなみに審査基準は非公開となっています。)

 

 

 

そこで今回は、Yahoo!ショッピングに出店を検討されている人、あるいは、Yahoo!ショッピングへ出店申請を実施して、何度も落ちている人に向けて、Yahoo!ショッピングの出店審査基準や出店メリット・デメリットなど、現役Yahoo!ショッピング店長が徹底解説します。

続きを読む

【販売】Shopify×サブスク(定期購入)ビジネスはアリ!?具体的な始め方、導入アプリを一挙解説!【導入事例6つ】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

さて、個人でのネットショップの開設が進むなど広がりを見せているネットショップ市場ですが、サブスクリプション(サブスク)ビジネスも行うことができるのはご存じでしょうか。

サブスクビジネスが軌道に乗れば、毎月安定した収入につなげることが可能です。

今回は、そんなサブスクビジネスをShopify(ショッピファイ)ではじめる方法や導入事例について紹介します。

Shopify(ショッピファイ)でサブスクビジネスをこれから始めたいと考えている方にはとても参考になると思います。

 

続きを読む

【販売】初心者でもカンタン! Shopify(ショッピファイ)を使った無在庫販売の概要を分かりやすく解説

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

「ネットショップを始めたいけど、どのような商品を売ればいいかわからない。」
「仕入れた商品が思うように売れなかった場合、在庫になってしまうのが怖い。」

こんなお悩みはありませんか?

今回はそんなお悩みを解決できるShopify(ショッピファイ)を使った無在庫販売の概要について分かりやすく解説していきます。

 

【全般】物販ビジネスに最適なバーチャルオフィスの選び方を解説+オススメ4選【コスパ最強】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

政府が推進している働き方改革などもあり、昨今では柔軟な働き方が大きな課題となっています。一般企業でも副業を推奨する企業も多くなってきており、自由に副業を行うことができるようになりました。

ただネットショップ運営をはじめとした副業・起業には興味があるけど、「通販サイトに自宅の住所をそのまま掲載したくない」、「周囲に副業を知られたくない」という人も多いのではないでしょうか。そんな時に便利なのが住所を手軽にレンタルできる「バーチャルオフィスサービス」です。

今回は、物販ビジネスの住所レンタルに最適なバーチャルオフィスサービスのメリット・デメリット、選ぶ際のポイント、厳選したオススメのサービスについてご紹介します。

ネットショップを運営したい人には重宝するサービスなので是非参考にしてみてくださいね。

続きを読む

【販売】Shopifyは初心者でも使いやすい?MakeShopとの違いを比較してみた【徹底比較】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

さて、広がりを続けているネットショップ市場ですが、現在では個人でネットショップを開設している人も増えてきています。

みなさんの周りにも副業や趣味など様々な理由でネットショップを運営している人がいるのではないでしょうか。
しかし、ネットショップ構築サービスにも非常にたくさんの種類があります。

みなさんが、もし「ネットショップを作りたい!」と思っても、どのサービスを利用したら良いのか迷ってしまうのではないでしょうか?

Twitterでもこんな声が上がっています。

このように、どのサービスを利用したら良いか迷っていたり、「Shopify(ショッピファイ)が良い!」という声があったかと思えば、「MakeShop(メイクショップ)が良い!」という人もいます。

そこで、これからネットショップを始めたいと考えている人に向けて『国内流通額No.1のMakeShop(メイクショップ)』と『世界175カ国で利用されているShopify(ショッピファイ)』について、徹底比較していきます。

それぞれのサービスについて詳しく比較していきますので、これからネットショップを開設したい人はぜひ、参考にしてみてください。

続きを読む

【導入】ネットショップ構築サービス『Shopify』が今アツイ!その理由と魅力・評判・料金プランを一挙解説!


おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

さて、最近では日本政府は働き方改革を進めてきたこともあり、2017年から2018年にかけて副業解禁が進みました。

その流れから、個人でネットショップを運営する人も増えてきており、EC市場は成長を続けています。

実際に経済産業省のデータを見てみると、B to C市場、C to C市場共に規模は右肩上がりで拡大していることが分かります。

参考:『電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました』

これからも益々、ネットショップの需要は高まっていくでしょう。

そんな中で最近注目されているのが、ネットショップを手軽に作成できるサービスのShopify(ショッピファイ)です。

実は最近、ルイ・ヴィトンやナイキ・ディズニー・ワークマンなどの企業は、Amazonへ出店しないと宣言しており、代わりにShopify(ショッピファイ)を利用しながらネットショップ構築に力を入れているのです。

この流れが進めば、Amazonや楽天市場などがいずれなくなる日が来るかもしれません。

そんな時代を先取りするためにも、これから「個人でネットショップを運営したい!」と考えている方は、Shopify(ショッピファイ)の利用をオススメします。

そこで今回は「Shopify(ショッピファイ)をあまり知らない」という人に向けて、利用料金と各プランの詳細について説明していきます。

 

続きを読む

【全般】厳選!初心者セラー チャンネル登録必須 物販系Youtubeチャンネル19選【2023年最新】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

この記事では、いつも有益な動画を配信している物販系のYoutubeチャンネルを厳選してご紹介します。

ここで紹介しているYoutubeチャンネルを登録するだけで、超有益な情報を無料で視聴ができます。

物販ビジネスをこれからスタートしようとしている人は、ぜひチェックしてみましょう。

もちろん私もチャンネル登録させて頂き、いつも学ばせて頂いています。
※随時更新しています。
※配信頻度が高いYoutubeチャンネルを優先的にご紹介しています。
※私の独断と偏見です。

※ご注意※
ご紹介させて頂いている人の物販における専門領域は、動画の内容から感じる私の印象です。

他の専門領域においても多岐にわたる知見を持たれている実力者ばかりだと思います。詳しくはそれぞれのYoutubeチャンネルの概要欄をご確認くださいね。

続きを読む

【販売】Amazon自社ブランド販売におすすめ Tool4Seller(ツールフォーセラー)の広告分析 機能・特徴【徹底解説】


おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

今回はTool4Seller(ツールフォーセラー)の広告分析 機能・特徴について徹底解説していきます。

Tool4Seller(ツールフォーセラー)の基本的な情報と店舗分析 機能・特徴については、前回の記事「【販売】Amazon自社ブランド販売におすすめ Tool4Seller(ツールフォーセラー)の評判を調査【徹底解説】」をご参照ください。

【販売】Amazon自社ブランド販売におすすめ Tool4Seller(ツールフォーセラー)の評判を調査【徹底解説】

「Amazonでの販売を分かりやすく可視化して、もっと売上や利益を効率的に上げていきたい」

といった人はぜひ最後まで目を通してみてください。

いますぐ登録したい方はこちら

ちなみに本格的に導入検討している人は、トリップ大学読者限定の10%OFFの永久特別割引クーポンがあります。
オトクにツールを利用することができます。ぜひご活用くださいね。

Tool4Seller(ツールフォーセラー)の10%OFFクーポンコード:YUU10t4s

続きを読む

【販売】Amazon自社ブランド販売におすすめ Tool4Seller(ツールフォーセラー)の評判を調査【徹底解説】


おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

「商品毎に細かく利益計算ができていない…。」
「セラーセントラルのビジネスレポートでの分析が手間…。」

本来、Amazonのセラーセントラルで、細かい利益計算もビジネスレポートの分析もしっかり時間をかければ…可能です。

が、利益率を確認・調査するためには、ビジネスレポートから、CSVでダウンロードして商品原価と付き合わせる作業が必要です。
すごく時間もかかるし、面倒ですよね。

商品のラインナップが増えてくると、ますます大変になっていくという。
時間効率・作業効率を上げたいなら、もはや時間が限られる副業セラーなら導入しない理由なくね?とも思ったり。

そこで!今回はAmazonセラーの販売管理を効率よく運営できると評判のTool4Seller(ツールフォーセラー)について徹底解説していきます。

実際にTool4Seller(ツールフォーセラー)を開発・運営されているカナダのバンクーバーに本社を置くTapcash Inc.の担当者から直接話を聞いてみたんだけど
「めちゃくちゃ安価でロイヤリティの高いツールだな」って印象を受けました。

数あるAmazonの販売管理ツールの中でも特に安心できるんじゃないかと。
もちろん”Amazon公認”の販売管理ツールなので、安心・安全。特に中国人セラーに人気のよう。

Tool4Seller(ツールフォーセラー)は、Amazonパートナーネットワークに掲載されています。

また、全世界のAmazonに対応しており、2021年5月から日本語対応しています。
翻訳はすこし違和感がありますが、気にするほどではありません。

今回は「Tool4Seller(ツールフォーセラー)ってぶっちゃけどうなのか」ってところについて深堀していくので

「Amazonでの販売を分かりやすく可視化して、もっと売上や利益を効率的に上げていきたい」

といった人はぜひ最後まで目を通してみてください。

この記事でわかること

Tool4Seller(ツールフォーセラー)で一番人気の高い「店舗分析」機能・特徴について
Tool4Seller(ツールフォーセラー)の使い方・活用方法について
Tool4Seller(ツールフォーセラー)はどんな人にオススメなのか

 

続きを読む