fbpx

全般

【全般】物販ビジネスに最適なバーチャルオフィスの選び方を解説+オススメ4選【コスパ最強】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

政府が推進している働き方改革などもあり、昨今では柔軟な働き方が大きな課題となっています。一般企業でも副業を推奨する企業も多くなってきており、自由に副業を行うことができるようになりました。

ただネットショップ運営をはじめとした副業・起業には興味があるけど、「通販サイトに自宅の住所をそのまま掲載したくない」、「周囲に副業を知られたくない」という人も多いのではないでしょうか。そんな時に便利なのが住所を手軽にレンタルできる「バーチャルオフィスサービス」です。

今回は、物販ビジネスの住所レンタルに最適なバーチャルオフィスサービスのメリット・デメリット、選ぶ際のポイント、厳選したオススメのサービスについてご紹介します。

ネットショップを運営したい人には重宝するサービスなので是非参考にしてみてくださいね。

続きを読む

【全般】厳選!初心者セラー チャンネル登録必須 物販系Youtubeチャンネル19選【2023年最新】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

この記事では、いつも有益な動画を配信している物販系のYoutubeチャンネルを厳選してご紹介します。

ここで紹介しているYoutubeチャンネルを登録するだけで、超有益な情報を無料で視聴ができます。

物販ビジネスをこれからスタートしようとしている人は、ぜひチェックしてみましょう。

もちろん私もチャンネル登録させて頂き、いつも学ばせて頂いています。
※随時更新しています。
※配信頻度が高いYoutubeチャンネルを優先的にご紹介しています。
※私の独断と偏見です。

※ご注意※
ご紹介させて頂いている人の物販における専門領域は、動画の内容から感じる私の印象です。

他の専門領域においても多岐にわたる知見を持たれている実力者ばかりだと思います。詳しくはそれぞれのYoutubeチャンネルの概要欄をご確認くださいね。

続きを読む

【全般】STORES スタンダードプランのメリット・手数料・コストを徹底調査【フリープランとの違い・選び方】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

ネットショップ構築サービスSTORES(ストアーズ)は、無料で誰でもカンタンにネットショップを開設できることで有名です。無料で使える機能が多くリスクが少ないため、ほとんどの人がフリープランから始めると思います。

「じゃあ、有料プラン(スタンダードプラン)ってフリープランとどう違うの?」
「もしかしたら切り替えた方が得?」

などフリープランと有料プラン(スタンダードプラン)の差や、切り替えるタイミングがわからないという人も多いかと思います。

そんな方のために「こんな場合は有料プラン(スタンダードプラン)の方がオトク!」といった例を、有料プラン(スタンダードプラン)のメリットと合わせて解説していきます。

この記事でわかること
・有料プラン(スタンダードプラン)に切り替えるべきタイミング

 


いますぐ登録したい方はこちら

続きを読む

【全般】STORESの使い方!ネットショップを開設する手順【初心者でも簡単】|2022年最新

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

大手ネットショップ構築サービスの一つ、「STORES(ストアーズ)」。

はじめての人も
いますぐ、かんたんに

引用元:STORES(ストアーズ)

STORES(ストアーズ)は初心者でもカンタンにネットショップが開設できることを大きく謳っています。

では実際にネットショップを始めるには、どんな作業が必要か?
本当に初心者でも簡単なのか?

この記事ではSTORES(ストアーズ)でネットショップを始めたいと思っている人に向けて、ショップ開設までの基本的な手順を、初心者目線でわかりやすく説明していきたいと思います。

いますぐ登録したい方はこちら

続きを読む

【全般】厳選!初心者セラー フォロー必須 Twitter物販アカウント23選【2022年最新】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

この記事では、いつも有益なツイートをしている物販セラーのTwitterアカウントを厳選してご紹介します。

ここで紹介している人をフォローするだけで、超有益な情報を無料で得ることができます。

物販ビジネスをこれからスタートしようとしている人は、ぜひチェックしてみましょう。

もちろん私もフォローさせて頂き、いつも学ばせて頂いています。
※随時更新しています。
※Twitterのアクティブ率が高い物販セラーを優先的にご紹介しています。
※私の独断と偏見です。

※ご注意※
ご紹介させて頂いている人の物販における専門領域は、ツイート内容から日々感じる私の印象です。

他の専門領域においても多岐にわたる知見を持たれている実力者ばかりだと思います。詳しくはそれぞれのプロフィール欄をご確認くださいね。

続きを読む

【販売】BASE(ベイス)の販売手数料6.6%+40円は高い?人気の理由を徹底解説!【メリット多数】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

ネットショップを開設して、いろいろな商品を売りたいと考えている人もいるかもしれません。
そういった人に、オススメなのがネットショップ作成サービスです。

いろいろなネットショップ作成サービスがありますが、中でも人気なのがBASE(ベイス)です。
しかし、BASEは販売手数料が高いと言われることもあります。

この記事ではBASE(ベイス)の販売手数料は本当に高いのか?また、なぜ人気になっているのか?その理由を解説していきます。

 

続きを読む

【物流】徹底解説! 悪質なAmazon代引きテロの回避・対策方法【完全保存版】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

代引きテロ被害は、大きな損失と時間のロスに繋がります。
この記事では、Amazonで頻発している代引きテロの回避方法について解説しています。

 

 

続きを読む

【販売】BASEの手数料は高い?STORESと比較してみた【2023年最新】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

私は、基本的に自社通販サイトの構築・運営は、BASE(ベイス)を中心に使ってます。

BASE(ベイス)は、無料でネットショップを開設できるサービスの中でも抜群の知名度を誇ります。
※BASEは、個人でもネットショップを開設できます。

他にも、無料で自社通販サイトの構築ができる最適なネットショップ作成サービスがあります。

それが、ストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社がサービス運営している「STORES(ストアーズ)」です。

物販を始めようとしている方であれば、
BASE(ベイス)」と「STORES(ストアーズ)」共に、初期費用・固定費は無料と理解してると思います。

ですが、

商品が売れた際に、

BASE(ベイス)STORES(ストアーズ)

それぞれ販売手数料が、具体的にどのくらいかかるのか?よくわかっていない。」

このような漠然とした不安を抱いてませんか?

Twitterで調査してみたところかなり方がそう思っているようです。

 

そこで今回は、「BASE(ベイス)」と「STORES(ストアーズ)」のカンタンなサービス概要を解説し、
主に販売手数料の観点から「BASE(ベイス)」と「STORES(ストアーズ)」どちらを選ぶべきかについて見ていこうと思います。

販売手数料の不安を完全払拭して、ぜひ、ネットショップをスタートしましょう。

 

続きを読む

【全般】無印良品でアカウント停止!?知的財産権の申し立てメールが届く! 正しい対処法と対策【備えあれば憂いなし】

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

Amazonで販売を行っていると、商標権・知的財産権侵害で、無印良品やずやなどの有名メーカー(ブランド)や正規代理店から「知的財産権の申し立て」の下記メールが、Amazonスペシャリストを通じて届くことがあります。

件名:Amazon.co.jpからの重要なお知らせ

平素は Amazon.co.jp をご利用いただき、誠にありがとうございます。

本メールは下記ASINいずれかを出品されている方に向け送信いたしております。

このEメールの末尾に記載されている商品が商標権を侵害しているという主張が権利者から届きましたので、ご連絡差し上げます。

本Eメールの末尾に記載されている商品の出品をキャンセルさせていただきましたのでご了承ください。

この商品の出品を再開するには、権利者からの申し立ての取り下げが必要になります。

●●●●(申し立てた人の名前)
●●●●@●●.co.jp(メールアドレス)

権利者が申し立ての取り下げに同意した場合は、notice-dispute@amazon.co.jp まで申し立ての取り下げをお知らせいただくよう権利者にご依頼ください。

申し立ての対象となった商品が権利者の商標権を侵害していないと思われる場合は、補足情報を添えて notice-dispute@amazon.co.jp までEメールでお知らせください。

たとえば、請求書や注文番号などが考えられます。

当サイトは知的財産権の侵害に対する申し立てを深刻に受け止めております。

出品者様の商品についてさらに問題に関するご連絡が寄せられた場合には、直ちにアカウントが閉鎖される場合がございますのでご了承ください。

本ポリシーについてさらに詳しく知るには、セラーセントラルのヘルプページにて「知的財産権その他の権利侵害」をご確認ください。

ASIN:●●●●
侵害の種類:商標権(あるいは著作権)
申し立て番号: ●●●●

アカウントの健全性の詳細については、セラーセントラルの「パフォーマンス」セクション(https://sellercentral.amazon.co.jp/performance/dashboard)でご確認いただけます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

アカウントスペシャリスト
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/marketplace

今回は、上記の商標権・知的財産権侵害のメールが届いた場合の対処法について解説してきます。

続きを読む

【全般】わずか3分で凍結解除! 2019年度 PayPal(ペイパル)アカウント(凍結)の解除方法

 

おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。

世界中でもっとも利用されている決済サービス「PayPal」をご存知でしょうか?

PayPal(ペイパル)は、世界で2億5000万人以上が利用するかんたん安全な決済・送金・送金リクエストサービスです。

クレジットカードや銀行口座をPayPal(ペイパル)のアカウントに必要情報を登録するだけで、個人情報は相手に伝えることなく、金銭の受け取りも支払いもできるようになります。

インターネットでサービスや商品を販売している方で、お客様から金銭の受け取りに「PayPal(ペイパル)」を利用している方も多いのではないでしょうか。

ここ最近、PayPal利用者に対して大規模なアカウントの制限がかけられてます。

その制限をかけられる理由は、Amazonで販売されている中国商品の評価(Amazonレビュー)に対する報酬の受け取りで、PayPal(ペイパル)を利用している方が対象になっています。

 

 

中国商品の評価(Amazonレビュー)募集の多くは、Facebookで行われています。
Facebook上で、「Amazon レビュー」などで検索すると、商品を無料で提供する見返りに、高評価をつけてもらえる専用コミュニティ、グループが多くあります。

つまり、やらせ(不正)レビューです。

例えば、このような投稿が頻繁にやりとりされています。

 

 

Amazonでは、高評価数・評価内容を確認して、購入するかどうか判断する消費者は多く、
虚偽の高評価をAmazonに掲載し、消費者を欺くために、やらせ(不正)レビューは行われています。

この「やらせ(不正)レビュー」の報酬の受け取る手段に、PayPal(ペイパル)を一定時期(2018年末頃~2019年3月頃*1)に利用していたユーザーが対象になっているようです。

*1 中国人セラーによる組織的に大規模な不正レビューが横行していた時期で、「疑わしきは罰す」の考え方で、直接的に関係がなくても、一律アカウント停止対象となっています。(当サイト調べ)

 

今回は、わずか3分の作業で、PayPal(ペイパル)アカウントの凍結を解除する方法を解説していきます。

 

続きを読む