おはようございます。
トリップ大学のユウ(@tripppp_univ)です。私は現役クリエイター兼ネットショップ店長で、デザイナー・クリエイターを対象に、ブログで物販ビジネスについて解説しています。
私は、基本的に自社通販サイトの構築・運営は、BASE(ベイス)を中心に使ってます。
BASE(ベイス)は、無料でネットショップ構築ができるサービスです
※BASEは、個人でもネットショップを開設できます。
他にも、無料で自社通販サイトの構築ができる最適なネットショップ作成サービスがあります。
それが、ストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社がサービス運営している「STORES(ストアーズ)」です。
物販を始めようとしている方であれば、
「BASE(ベイス)」と「STORES(ストアーズ)
」共に、初期費用・固定費は無料と理解してると思います。
ですが、
商品が売れた際に、
BASE(ベイス)とSTORES(ストアーズ)
の
「それぞれ販売手数料が、具体的にどのくらいかかるのか?よくわかっていない。」
このような漠然とした不安を抱いてませんか?
Twitterで調査してみたところかなり方がそう思っているようです。
英語表示が出来るので海外の方用に作ったBASEのサイトです 販売手数料やら実際色々かかるようでちょっとお値段上げております 普段はcreemaとminneとDMをオススメ致します ご了承下さい
と思ってたら1つSoldOut表示になってるのですが…どこにも連絡来てない…どういうことだろ 不安— ボン・バカンス(手作りバッグ) (@b_vacance) January 14, 2020
サイトをもっていないで、BOOTHのように商品の売買ができるサービスを探したが、BASEとペイモビズがあった。
ただBASEはBOOTHより手数料が高かった。
ペイモビズはBOOTHより手数料は安いが、ペイモが終了したことにより、QRコード決済がなくなり、決済方法が少なく、主観だがこの先不安。
— 鷺ノ宮らび(さぎのみや らび) (@saginomiya8) December 19, 2018
ラクマ手数料ないですからね。
BASEは使い慣れてない分不安要素ありです(-。-;— so (@soch_youtube) February 15, 2017
そこで今回は、「BASE(ベイス)」と「STORES(ストアーズ)
」のカンタンなサービス概要を解説し、
主に販売手数料の観点から「BASE(ベイス)」と「STORES(ストアーズ)
」どちらを選ぶべきかについて見ていこうと思います。
販売手数料の不安を完全払拭して、ぜひ、ネットショップをスタートしましょう。
【販売】現役店長オススメ!BASEとShopifyの機能や手数料を徹底比較!【2020年最新】
【販売】審査不要 出店料無料で楽天市場に出品する唯一の方法を解説!【楽天市場の出店審査に落ちた人へ】